« ランカイフォンで犬まみれ | トップページ | 風邪を引いて香港の薬にお世話になる  »

重慶大廈 2012年11月

20121206hongkong1

 これはインドの「ハルワ」。

20121206hongkong2

 こんなのが一箱に6つ入っている。
 カルダモン風味のバターの効いた甘い求肥という感じで、さくさくしたトルコのハルヴァとはかなり違う感じ。
 予想したより甘くなくて、これはこれで好きなのだが。

 このハルヴァは先日重慶マンションで買ってきた。
 限られたスケジュールでも、つい行ってしまう重慶大廈。

20121206hongkong3

 行きつけのインドスーパーの魅惑棚。
 ミックススパイスはいろいろ買いたくて心が千々に乱れるが、思いとどまる。次はタマリンドライスの素を買おう。

20121206hongkong4

 行きつけのDVD屋が移転縮小していた。
 ブルーレイも扱うようになったらしい。

20121206hongkong5

 買ったのはDVDだけど。
 上段はお店の兄ちゃんお勧めの品。
 しかし、まだ見られていないのであった。

|

« ランカイフォンで犬まみれ | トップページ | 風邪を引いて香港の薬にお世話になる  »

コメント

おお!インドのハルワ、個別包装になってて、食べやすそう!

さくさくしてなくて求肥みたいな食感なんですね。私が前に食べたやつは比較的トルコ風のさくさく食感だったんですけど、いろんな種類があるのかな。求肥バージョン食べたい。都内のインドスーパーに売ってるかどうか、今度見てきます!

投稿: 春巻 | 2012.12.07 02:06

これってハワルっていうんですね。

実は、こういうのでもっとナッツが乗っかってるの、ドバイで見たんです。
(買えばよかった)
トルコにもあるということは、あっち方面で、それぞれちょっとずつ味や形を変えながら、人気のお菓子になっているのかしら。

ああ!行きたいなあ香港のインド。

香港は無理すれば2泊でいけますものね。
(もちろん、帰るときには、「こんなに短くて・・」って悔やむんですけど。)

投稿: やっほー | 2012.12.07 23:24

お返事が大変おそくなりました。

春巻さん
個別包装、食べやすかったです。
実は、「ハルワ」という名前ではないものの外見がハルヴァっぽいのがあったので買ってきたのですが、それはまだ開けていないのでした。
メーカーはインドでもポピュラーなところで乾き物のスナック類は国内でも見かけるので、インドスーパーでも入手可能かもしれませんね。西葛西あたりならあるかも。

やっほーさん
ハルワ、けっこうインドではポピュラーなようです。たしか、人参をコンデンスミルクで煮てカルダモンを入れたやつもハルワと言ったような気がします。
トルコからインド地続きで、オスマントルコは領土が広かったので文化は共有しているような気がします。ハルヴァは、トルコ・ギリシャ・ハンガリー・ロシアあたりにもあるらしいです。
重慶には香港にいくたびに通うようになってしまいましたが(当然次回も行く)、本物のインドにも行きたいです…。

投稿: きたきつね | 2012.12.15 16:45

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 重慶大廈 2012年11月:

» 新大久保でHALAL FOOD屋さんめぐり [んさいげん!]
映画を見る前に、ネパール人の印度映画映画朋友から教えていただいた、新大久保へ。 ハラルフード屋さんをハシゴ。 ハラルフードっていうのはWIKIによれば主にイスラム法上で食べ られる物のことなんだそ...... [続きを読む]

受信: 2012.12.26 00:33

« ランカイフォンで犬まみれ | トップページ | 風邪を引いて香港の薬にお世話になる  »