風邪を引いて香港の薬にお世話になる
ごぶさたしてしまいました。
実は、久々に風邪をひいて欠勤した。
薬を飲んで寝ていたのだが、お世話になったのは例によって香港で買ってきた薬である。
レギュラー選手は北京同仁堂の北京銀翔片なのだが、この記事を書こうと思って「写真はあったかな」(メーカーのオフィシャルサイトとか)と画像検索してみたところ、いの一番に出てきたのがこれだった。「北京銀翔」で検索したからかも。実はほんとの綴りは違う。
これを撮ったのは自分である。この記事のやつ。2006年から既にお世話になっていたのだなあ。
今はこれらに加えて北京同仁堂の葛根湯もレギュラー。北京同仁堂にはお世話になっているのだなあ。
今回の香港行きで新たなレギュラーになったのはコレ。
必理痛傷風感冒熱飲蜜糖檸檬味。
香港に着いた夜、風邪にやられたと直感してBP向かいのセブンイレブンで買ったのだが、ポイントはレモン+ミントということ。
これはトルコ伝統の風邪療法「ナーネ・リモン」と同じである。しかも、ミントもレモンも大好物だ。
迷わず購入し、香港で2箱消費。少しまとめて買ってきたのだが、今回で買ってきたぶんはほとんど使い切った。
次回の香港では、迷わずまとめ買いする所存である。年末に行くことにしておいてよかったな。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
きたきつねさん
風邪ひいてしまったんですねー。
お大事にしてください。
じつは私も、先月の香港で、この、必理痛を買ってきて、先週やばい感じがしてきたときに飲みました!
でも、お試しで1箱しか買ってこなかったので、もったいなくてとりあえず2袋だけ・・。
まあ、熱も出ず、1週間目の今日少し咳が残るぐらいなので、効いたのかも??
私も次回、まとめ買いしてくる所存です(笑)
あ、今箱を見直したら、私のは檸檬味で、
「特強熱飲」でした!
飲んだ後、少し苦味が残る感じがしましたが、きたきつねさんのもそうでしたか?
投稿: Tama | 2012.12.15 21:01
そんなに苦味は感じなかったのですが、これ風邪薬が入っているんだろうなあ、という感じはしました。「特強熱飲」だと風邪薬成分が強そうですね。
個人的には、ポイントは「ミントとレモン!」なので次回もこれをリピートしようと思っています。
トルコの民家療法「ナーネ・リモン(乾燥ミントを煮出してレモン汁と蜂蜜を入れる)」は身体がたいそう温まるので、これもそうだと思いたい。
投稿: きたきつね | 2012.12.16 00:00
こちらの必理痛傷風感冒…は、顆粒状のものでしょうか?
効くようならば、試してみたいと思います。自分も檸檬やミント風味は好みなので。
冬の訪港時にやっぱり風邪をひいてしまった時、ホテル近くの薬局に駆け込んで症状を話したら、「日本佐藤風寒敵傷感冒丸」なるものをすぐに薦められました。日本人だからコレを選んでくれたのでしょうが、面白みがありませんでした。(笑)
体調のほう、どうぞお大事にしてください。
投稿: こえだ | 2012.12.16 12:23
すみません、書き落としていましたが、これは粉をお湯に溶かして飲むタイプです(よく見ると、箱にカップの絵が描いてあります)。香港の風邪薬は溶かして飲むものが多いという印象があります。身体が温まります。
日本の薬は(薬によらず日本のものは、といってもいいかも)ブランド化しているようで、「日本で売れています!」というのがテレビのコマーシャルに結構出てきていました。
投稿: きたきつね | 2012.12.16 15:25
ポイントは、ミントとレモンでしたね!
私も次回、こっちを探してみますー^^
投稿: Tama | 2012.12.16 21:05
ミント好きなら、きっと好きだと思います。
風邪、よくなりましたか?
投稿: きたきつね | 2012.12.17 22:39
今年ゴールデンウィークに風邪をひいて、
夏まで咳が残ったので、ドキドキしているのですが・・・まだちょっと咳が出ますー。
むかしむかし、20代のころツアーで行ったトルコで飲んだミントティーは、甘さにびっくりしましたが、美味しかったです。
あ、咳ですが「檸檬王」の甘草粉のせレモンが、すーっとして効きそうな感じがします!
投稿: Tama | 2012.12.17 23:27
咳は残ることがありますよね。
ミントは効くのではと思います。漢方系の風邪薬にもよく入っているし。
甘草粉のせレモンは効きそうですね。
ついでに書くと、店頭に涼果がガラス瓶に入っているような昔ながらのお茶請け屋さんには「薄荷檸檬」というものがあります。毎回買ってきます。
風邪、どうぞお大事に。
投稿: きたきつね | 2012.12.21 22:33