土瓜湾の重建状況 2012年2月
そういえば記事を下書きしてあった。
今回の香港は8度(ハーバーグランド8ディグリーズ)に泊まったので、心のご近所は土瓜湾だった。
前とは違った側の部屋だったので眺めはこんな
(ホテルとご近所のレポートはまた後ほど)。
左手の高さがそろったカラフルなビルは、啓徳空港があったころからの建物なのだと思う。その向こうの背の高いマンションの向こうが九龍城埠頭。マンションの手前が旧白宮冰室のあったあたり。白い中華ガスの建造物の手前にある建物は古いものが多い。
拡大するとこんな。
屋上に家が増築されていて、昼は洗濯物がひるがえり、夜は灯りがともる。人々が住んでいる街だ。
で、その建物が壊されつつあるわけです。
ホテルの目の前も1棟なくなっている。
この建物の1階は張り紙だらけで立ち退いた雰囲気。
ここは人が住んでいるけれど、相当古い。
このあたりは、普通の人々が昔から住んでいる普通の香港の街で、とても好きな界隈なのである。しかし、どう考えても、不動産屋に目をつけられそうな場所でもある。住んでいる人々が快適になるのならいいけれど、再開発されて高価なマンションが建ち古くからのコミュニティがなくなってしまうことが危ぶまれる。
自分は、よそ者ではあるのだけれど、普通の人々が、ただ消費者として扱われるのではなく、正当な住人として暮らしを守りながらずっと住んでいられる香港であってほしいと心から思う。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
一昨年夏に、10年ぶりに訪れた香港で、
8度に泊まり、その後(昨年10月)にささ~っとではありましたが、あのあたりを歩いてみたりしたので、お写真とても懐かしく拝見しました。
やはりあのあたりも再開発が進んでいるのですね。。。
ホテルとご近所のレポート、楽しみにしております♪
投稿: chintau | 2013.01.29 19:55
ありがとうございます。
土瓜湾のあたり、好きなのですが、再開発の手が着々と伸びているような気がして心配でなりません。
ホテルとご近所レポートは、もう少し後の予定です。
昔から人々が普通に暮らしているという風情が、永くこのままで残ってくれるといいのですけれど。
投稿: きたきつね | 2013.01.29 22:58