カテゴリー「香港:2013年8月」の21件の記事

正街から973のバスに乗る

 下書きをしておいてアップするのを忘れていた。

 正街は好きな場所なのだが、佐敦に泊まっていると行きにくいのが悩ましい。正街からだと、トラムかバスで上環まで行ってMTR(地下鉄)に乗るか、中環まで行ってスターフェリーに乗って、バスに乗るか歩くか。けっこう時間がかかる。
 旺角や油麻地だと104のバスで1本なので楽。

 しかし、今回、新たな技を発見したのだった。
 973と973Pのバスである。

20131014hongkong1

 水街のコートヤードマリオットの前から乗る。

20131014hongkong2

 本数が少ないのか20分ぐらい待った。
 だがしかし。
 一旦乗ると、海底トンネルはすぐ。

20131014hongkong3

 海を見ながらトンネルに入ると、

20131014hongkong5

 九龍側はすぐ。
 シックスストリーツの側を通る。工事でえらいことに。

20131014hognkong4

 九龍駅のまわりは工事中。このあたりからの香港島の眺めが好きなのだが。
 まもなくオースチンロードに着く。

20131013hongkong6

 乗り込んで20分後には佐敦のBPインターナショナルに落ち着いていた。
 これで西環行きが楽になるというものである。
 973、これから活用しよう。

 突然ですが、実は明日から仕事でちょこっと香港なのでした。
 今度は新界方面がご近所。
 できれば現地から更新します。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

聯華茶餐廳

 まだ繁忙期ですが、ちょこっと更新。

 正街にある古い茶餐廳である。
 openriceの記事はこちら
 古い茶餐廳ではあるのだが、実はいままで行ったことがなく(正街が「心のご近所」だったときは気がついていなかった)、是非行きたいと思っていた。今回、ついに行くことができた。

20131012hongkong1

 2階のある古いタイプの茶餐廳である。

20131012hongkong2

 2階はあまり広くはないのだが。

20131012hongkong3

 こんなお方が!

20131012hongkong4

 しかも2匹!

 あまり構ってほしくなさそうだったので、遠くから楽しく眺めさせていただくにとどまったのだが、2階は貸切状態だったので、猫さんを眺めつつ、奶茶で長いことまったりしてしまったのだった。
 また行こうっと。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

正街で紅Aを買う

 20131013hongkong1

 こういう店では買い物をしたい。
 なぜなら、かつて、牛角頭下邨で瀬戸物を買ったときから、日常使いの物を買うなら地元住民が多い場所の古い店に限ると思うようになったからである。

 20131013hongkong2

 遠くから見ると、こんな店。

20131013hongkong3

 紅Aのバケツを買いました。ほしかったの。
 紅Aは香港名牌のひとつ。サイトはこちら。正式名はStar Industrial Co. Ltd. なんだな。

 飛行機では、手荷物にして持って帰った。
 前に鍋を買ったときのように税関のお兄さんに驚いてほしかったのだが、今回のお兄さんは、いたって冷静に何も言わず通してくれたので、ちょっと残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

華姐清湯腩

 正街界隈で遅いお昼を食べることにした。

20131008hongkong1

 左下の赤い字の看板。華姐清湯腩。openriceの記事はこちら

20131008hongkong2

 清湯にしようかどうか迷ったのだが、風邪っぽかったので酸辣浄雲呑にした。酸辣浄雲呑45ドル、油菜(菜心)15ドル。清湯浄雲呑は35ドル。
 おいしかったのだが辛めで鼻がずるずる。
 そうしたら、お店のお姉さんがティッシュをくれた。お姉さんありがとう。
 
 店の名前が「清湯」で看板メニューと思われたので、今度は清湯にしようと思いつつメニューを見ていたら、セットのドリンク(8ドル)が、

20131008hongkong3

 フマニヌ!?
 ファンタ、のことでした。カタカナって難しいわね。
 日本語のメニューを自力で作っているのは偉い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久々の「心のご近所」正街 2013年8月(その2)

 まだまだ続く繁忙期。でも、こちらの続き。
 
 久々の「心のご近所」正街は、

20131007hongknong1

 上の方でエスカレーターの工事がされていたり、

20131007hongnkong2

 横町の古い建物の1階に、いきなりワインショップができていたり。
 地下鉄が開通した後のことを見越しているのだろうか。
 交通が便利になって街は変わるのだろうか。

20131007hongkong3

 あれは地下鉄駅の工事かなあ、ちがうかなあ。
 しかし、まだ古い建物はずいぶん残っていて、

20131007hongkong4

 正街と皇后大道西の角にある古い建物は健在だった。
 この角丸の建物、好きなんである。

20131007hongkong5

 徳輔道の古い騎楼の1階は洋服屋さんになっていた。

20131013hongkong0

 右側の建物です。
 このあたり、古い街並みが残っていくとよいのだけれど。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

久々の「心のご近所」正街 2013年8月

 正街は香港島の西にある。イギリスが上陸して最初に街ができた地域らしい。
 何年か定宿がアイランド・パシフィックだったことがあり、「心のご近所」だった。もう10年以上前になる。皇后大道西や徳輔道やその間の道を上環やその向こうまでわしわし歩いた。とても好きな地域である。
 觀塘から101のバスに乗って、久々に来た。なぜなら、地下鉄駅ができると聞いていたので、どうなったか気になっていたのである。ずっと来たいと思っていたのだが、なかなか来られなかったの。

20131006hongkong1

 皇后大道から正街へ出て、見上げたところ。すんごい坂です。まっすぐ行くと香港大学に行ける。この坂を上って、香港大学の博物館にも随分行った。
 街市の間に空中歩道ができたのだなあ。

20131006hongkong2

 坂を見下ろすと海が見える。まっすぐ降りた右側にアイランド・パシフィックがある。

20131006hongkong3

 正街と交差する道には、小さくて古い建物がびっしりなのだが。

20131006hongkong4

 第二街の片側が新しいマンションになっていて仰天する。
 小さい工場があったりして、いい通りだったんだけどなあ。

20131006hongkong5

 高街には古い建物が残っている。たしか政府の建物のはず。
 ずいぶん映画のロケに使われていて、この坂道では、『玻璃之城』で黎明とスー・チーが自転車に乗っていた。
 この向かい側(写真の左端)の木はご神木みたいになっていて、お供えがされていたのだが、今回は確認できず。
 写真さらに左手は、「佐治五世記念公園(ジョージ5世記念公園)」なのだが、

20131006hongkong6

 思いっきり地下鉄の工事現場になっていて驚く。
 地図で見ると、地下鉄の駅は第三街から高街に斜めにまたがっている。
 香港でも古い街で、好きな界隈なので、あまり変わらないといいのだけれど。

 続きはこちらに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

101のバスで正街まで

 ごぶさたしていました。繁忙期中です。しかし、香港話の続き。
 こちらの続きです。
 これまでのお話は、觀塘から101のバスに乗り、土瓜湾を通り、海底トンネルをくぐって、香港島に到るというものであった。
 行き先は、かつての「心のご近所」正街界隈である。

20131004hongkong1

 バスは、湾仔の狭い道を走り、

20131004hongkong2

 中環に向かう。

20131004hongkong3

 中環街市はこんなことになっている。

20131004honkong4

 その後、バスは皇后大道に入る。
 香港らしい車がいっぱい。
 このあたりは、『十月圍城(孫文の義士団)』の舞台だったのではないか。

20131004hongnkong5

 仏具屋さんがかたまっている界隈が無事でよかった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

觀塘から101のバスに乗る

 こちらの続き。
 本当は觀塘から九龍城あたりをぷらぷらしたかったのだが、雨だったのでバスに乗って、香港島側のかつての「心のご近所」に行ってみることにした。

20130916hongkong1

 堅尼地(ケネディ・タウン)行きの101のバスは、觀塘から出るのである。
 ここが始発。
 ここは、これからどうなってしまうのだろう。

20130916hongkong2

 後ろの建物の「換楼換楼…」という垂れ幕を撮ろうと思ったらフレームインしちゃった司機(運転手さん)。

2013916hongkong3

 バスは裕民坊を通る。

20130916hongkong4

 牛頭角下邨跡の横も通る。
 こちらに少し書いたのだが、盂蘭盆会をやっていた。コミュニティは残っているのね。

20130916hongkong5

 「心のご近所」のひとつである土瓜湾も通る。
 このあたりの建物はやっぱりかわいいな。右側の囲いがお色直しのためであることを切に願う。

20130916hongkong6

 ホンハムの海底トンネルを通って香港島へ。
 続きはこちらに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨の觀塘 2013年8月

 觀塘に行った日は途中からすごい雨になった。

20130915hongkong1

 バスの屋根からだーだー雨水が流れ落ちている。
 觀塘に着いても雨は降り続き、裕民大廈1階の涼茶舗に逃げ込んだ。

20130915hongkong2

 おばちゃんが「すごい雨だねえ」というようなことを言って(たぶん)、「これに傘を入れてね」とブリキのバケツを出してくれた。
 亀苓膏のあったかいのを食べた。

20130915hongkong3

 小やみになったので外に出ると、銀都に覆いが掛かっていた。
 もうすぐなくなってしまうのだろうなあ…。

20130915hongkong5

 觀塘街市のあたりは、いつものように賑やかだったけれど、看板の文字がなくなっているのが気になる。

20130915hongkong6

 「鷄記麻雀館」の前は袋小路になっていて、ミニバスが溜まっている。
 この周りの建物は立ち退きが終わってしまったのだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

英發茶冰廳 2013年8月

 觀塘に来たら、英發茶冰廳には必ず寄ると言っても過言ではない。

20130911hongkong1

 いつもと変わらぬ店内では、お姉さんが角食(北海道弁で四角い食パンのこと)を切っています。落ち着くわあ。

20130911hongkong2

 お昼時だったので、蛋治(卵サンド)と奶茶のセットに蛋撻をつける。このパンは、お姉さんが切ったパンなのだなあ。

 前に来たときに1切れ4ドルの蛋巻(ロールケーキ)を4切れ買ったところ「丸ごと買った方がお得である!」とおばちゃんに強く主張されたので、帰りがけに今回は丸ごと買ってみました。

20130911hongkong3

 これです。15ドル。
 プラスチックのケースに入ったのを、そのままタッパーに入れて手持ちで帰国。まわりの皮がちょっとはがれたけど無事。薄めに切って6回食べられたので、たしかにお得。
 買うと「ち−?むちー?」と、ものすごい勢いで聞かれるのだが、「ちー」は「切」のことらしく(「白切鶏」=「ぱっちーがい」の「ちー」だわね)、「切る?切らない?」ということなのであった。今度は切ってもらおうと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

お店 お茶 お茶:2004年 お茶:お茶請け お茶:茶器 アニメ・コミック イタリア インデックス インド インド:2010年3月 インド:お店 インド:買う インド:食べる ウェブログ・ココログ関連 カンボジア:2015年3月 シドニー:2009年7月 スリランカ旅行:2006年2月 テレビ トルコ2008年8月 ニュース ハワイ:2007年8月 パソコン・インターネット 京都 動物 北京・天津2011年8月 北海道 台湾:2006年12月 台湾:2010年7月 台湾:2012年2月 多肉植物・園芸・花 宇宙 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画(インド) 映画(中華圏・インド以外) 映画(中華圏) 気になる日本語 買い物 音楽 音楽(中華圏) 食べたり飲んだり作ったり 香港 香港・中華圏:楽しむ 香港・中華圏:買う 香港・中華圏:食べる飲む 香港:2004年12月 香港:2005年12月 香港:2007年3月 香港:2008年12月 香港:2008年3月 香港:2009年12月 香港:2009年3月之1 香港:2009年3月之2 香港:2009年7月 香港:2010年12月 香港:2010年9月 香港:2011年12月 香港:2011年5月 香港:2012年11月 香港:2012年12月 香港:2012年3月 香港:2012年8月 香港:2013年11月 香港:2013年12月 香港:2013年3月 香港:2013年8月 香港:2014年12月 香港:2014年5月 香港:2015年12月 香港:2015年9月 香港:2016年2月