« 愛子さんの手工茶 | トップページ | 『ハーブ &ドロシー アートの森の小さな巨人』 »

『新しき世界』

 考えてみると、病み上がり映画第一弾はこれだった。
 韓国映画はあまり見ないのだが、お誘いをいただいたのと、チェ・ミンシク(けっこう好き)が出ているので観に行ったのである。
 
 予告編。

 主人公はイ・ジョンジェ演じるジャソン。韓国の黒社会は会社組織を作っているらしいのだが、ジャソンは潜入捜査官でありながら会社の理事に収まっている。そこで会長が急死。ジャソンの上司であるカン課長(チェ・ミンシク)は介入を命じる。実は、ジャソンには兄弟分のチャン・チャン(ファン・ジョンミン)がいるのだが、チャン・チャンは会社のナンバー2で有力候補。カン課長の命令と兄弟分は両立しない、さあどうするジャソン、というお話である。

 この映画を作った人は『無間道(インファナル・アフェア)』と『黒社会(エレクション)』が大好きなんだろうなあというのが第一の感想。ジャソンとチャン・チャンは華僑という設定だしね。
 その次の感想は、トニーさん、上司が秋生さんでよかったね、ということ。カン課長は比べものにならない非情さである。それに比べて、チャン・チャンがいい役なんだ。ファン・ジョンミンも上手いしね。作品中唯一のオアシスといってもよい。
 香港映画は韓国映画にくらべてウェットというか、ストーリーにいろいろなものが絡まっているような気がした。それに対して、韓国映画は、ストーリーテリングのためにエピソードが存在する感じ。
 まあ、そのおかげで、香港映画ではありえないかもしれない展開と結末が楽しめたので、これはこれで面白かったといえよう。

 あ、ひとつどうしても書いておきたいことが。
 一緒に行った人が韓国語のネイティブスピーカーだったのだが、セリフの字幕が1カ所決定的に違うそうです。
 病院のシーンで「俺が生き延びたら、お前は俺を許せるか」というような字幕がありましたよね。実は、あれ、韓国語では「許せるか」ではなく「殺せるか」だとのこと。
 それ、ぜんぜん違うじゃん!
 ぜったい「殺せるか」のほうがいいじゃん!
 ということで意見が一致したので、ここにご報告する次第。
【追記】
 最後のくだりがけっこうリツイートされたので、確認しました。直訳すると「お前は重荷を背負えるか」という意味で、解釈としては「殺せるか」が妥当とのことです。まあ生き残ったら、そういうことになる公算は大ですわね。とにかく「許せるか」というニュアンスでないのは確実という話でした。個人的には「殺せるか」という訳の方がぴったりくると思います。

|

« 愛子さんの手工茶 | トップページ | 『ハーブ &ドロシー アートの森の小さな巨人』 »

コメント

どうも、こんにちわ。新世界大好きの韓国人であります。
予告編を見る限りでは日本語字幕がめちゃくちゃに翻訳されているように見えて仕方ありません。
更に日本独特の解釈が多々見えてビックリしましたね(「BL」だとか「人種問題」といったところを必要以上に意識しながら見ている方が多いようでビックリしました。その辺りに関しては全く興味の無い映画である事が事実なので・・・)。
特にチョンチョンが死ぬ前のセリフ、「お前は俺を許せるか」はもちろん「殺せるか」などとは絶対に合っていないでしょう。
チョンチョンが主人公に言っていたことは、もし自分が生き残ると「俺はお前を許さないかもしれない。そんな俺をお前は手に負えるのか。」ということです。(その言葉の後に主人公はほんのちょっとのビビリを見せます)
チョンチョンが本当にそうするのかしないのか(おそらく彼の性格から生き残っても出来ない(主人公に手を出せない)→許すと思いますけどね)、それはともかく、
「現時点ではまんざら許したわけではない状態であること」+「チョンチョンの主人公に対する心配と気遣い」=「怒ってはいるが尽きないとんがった愛情っぷり」を感じることの出来るシーンであったと思いますね。
なんだか突然すみません。翻訳が残念だっただけにその話が載っているものでコメントさせていただきました。

投稿: asd | 2014.03.18 17:10

asdさん
ようこそいらっしゃいませ。コメントありがとうございます。
日本語字幕、やっぱり残念だったんですか。
私は韓国語はわからないので、ネイティブスピーカーの方のご意見はとても参考になります。ありがとうございます。
私のブログに書いたことは、友人の言ったことをそのまま書いたものですが、日本語母語話者でも、日本語の解釈について意見が分かれることはありますので、韓国語でも同じ事があるように思いました。
「殺せるか」については、「怒ってはいるが相手のことを思いやっている」気持ちで「自分がお前を許せなくてもお前は手に負えるか」というニュアンスで発せられることはあるように思います。字面は同じでも、話される気持ちはいろいろですから(私も友人も言語の専門家です)。
ですから、お話をうかがって、そうなのか!と思うとともに、「殺せるか」という解釈は、それほど間違ってはいないのではないかという気がします。
ともあれ、ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


投稿: きたきつね | 2014.03.19 22:49

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『新しき世界』:

« 愛子さんの手工茶 | トップページ | 『ハーブ &ドロシー アートの森の小さな巨人』 »